フィリピン・アメリカ・大阪の研究が示す、グループ学習の効果
英語学習を始めても、一人ではなかなか続かないことはありませんか?
忙しい社会人にとって、毎日の学習時間を確保するのは簡単ではありません。しかし、仲間と一緒に学ぶことで学習意欲が高まり、成果が飛躍的に伸びることが研究で示されています。
ここでは、フィリピンの高校生、アメリカの大学生、大阪市立大学の研究結果をもとに、グループ学習のメリットをわかりやすく解説します。
1. 仲間の存在が学習意欲を高める:フィリピンの高校生研究
フィリピン・ダバオオリエンタル州のMaryknoll School of Sigaboyで行われた研究では、高校生172名を対象に、仲間の影響(ピアインフルエンス)が学習意欲に与える効果を調査しました。
結果、仲間の影響力の平均は4.23、学習意欲の平均は4.30と非常に高く、回帰分析でも仲間の影響が学習意欲に統計的に有意な効果を持つことが確認されました。さらに回帰分析の結果、仲間の影響が学習意欲に与える効果は偶然ではなく、統計的に有意であることが確認されました。つまり、「仲間の存在や励ましがあるほど、生徒の学習意欲が確実に高まる」ということを示しています。
出典:R. Sumalinog, The Effects of Peer Influence on Students’ Motivation, Psychology and Education: A Multidisciplinary Journal, 2023 (ResearchGate)
2. 協働学習で大学生の意欲も向上:アメリカ17大学の研究
アメリカの17大学で行われた研究(Loes, 2016)では、学生が協働学習に参加することで、学習意欲が大幅に向上することが明らかになりました。 学生がグループで学ぶことが学習意欲に明確にプラスの効果をもたらすことが、統計的に確認されています。言い換えると、「仲間と一緒に学ぶ環境に身を置くことで、学習への意欲が確実に高まる」ということです。
出典:Loes, C. N., The Effect of Collaborative Learning on Academic Motivation, 2016 (ERIC)
3. グループワークで学習の質も向上:大阪市立大学PBL研究
大阪市立大学の研究(2025年)では、PBL(Project-Based Learning)を活用したグループワークが、学習意欲や学習成果の向上に寄与することが示されました。仲間と協力して課題に取り組むことで、学生は意見交換や共同作業を通じて学びを深め、より実践的なスキルも身につけることができました。
出典:大阪市立大学教育研究成果、2025年
仲間と学ぶ力を社会人の英語学習に活かす
これらの研究から、学習仲間の存在は単なるモチベーション向上だけでなく、学習の質や理解の深さにも影響することがわかります。 社会人が英語学習を続ける場合も、チームでの協働や仲間との振り返りを取り入れることで、学習効果を大きく高めることが可能です。
虎視眈々の少人数グループコーチングで再現される学習効果
虎視眈々では、少人数のグループコーチングを通じて、研究で示された学習効果を実践できます。 週1回の振り返りセッションで仲間と目標や進捗を共有することにより、効果的な英語学習を継続することができます。
まとめ
- 仲間と共に学ぶことで学習意欲が上がる
- グループで学ぶと学習の質も向上する
- 定期的な振り返りとフィードバックで、成果を確実に積み上げられる
フィリピン・アメリカ・大阪の研究でも、仲間と学ぶことの効果は明確に示されています。 虎視眈々の少人数グループコーチングは、この学習効果を再現し、忙しい社会人でも無理なく英語学習を続けられる環境を提供します。
仲間と学ぶ英語グループコーチング「虎視眈々」の詳細はこちら
虎視眈々の英語グループコーチングの内容