― セルフマネジメントで実現する「継続できる英語学習」 ―
英語習得に本当に必要なものとは?
英語を話せるようになるためには、「正しい方法で」「十分な時間をかけて」学習することが不可欠です。誰にでも英語は習得できますが、そのためには正しい戦略と継続的な実行が求められます。
一般的に、日本人が実践的な英語力を身につけるには合計2,500~3,000時間の学習が必要と言われています。大学卒業時点で約1,000時間は終えているとすれば、残りの1,500〜2,000時間の学習を、社会人になってからどのように確保するかが大きな課題です。
たとえば、1日3時間の学習を2年間続ければ2,000時間に達します。理論上は可能ですが、実際には仕事、残業、家事、育児、人間関係、健康など、英語以外の「大切なこと」が日々の生活を占めており、3時間を毎日確保するのは極めて困難です。
そこで必要なのが、セルフマネジメントです。
セルフマネジメントとは?
ここでのマネジメントとは、単にスケジュールを管理することではなく、「理想の状態に近づくために、すべての要素を調整・最適化していく力」のことです。英語学習を成功させるには、学習そのものだけでなく、時間や環境、日常生活を含むあらゆる要素を整える必要があります。虎視眈々では、このセルフマネジメントを支援するために、独自のフレームワーク「G-POP®」を用いています。
G-POP®で目標を「今週の行動」にまで落とし込む
G-POP®では、英語学習の目標を以下の3段階に分けて管理します。
- 英語学習の最終目標(例:TOEIC900点の取得、海外赴任)
- 今年の目標(例:TOEIC800点の取得、学会発表の成功)
- 今月の目標(例:英作文トレーニングを毎日実施し英語学習を習慣化、TOEICの問題集を2冊終わらせる)

そして、「今週やると決めたこと」にまで細分化し、週次で振り返ることで、日々の行動と最終目標とが直結する仕組みを構築しています。今週やると決めた事は、4週連続で達成すると自動的に今月の目標が達成するように設定します。そして今月の目標を12か月連続で達成すると今年の目標が達成できるように、今年の目標が数年間連続で達成されると英語学習の最終目標が達成できるように設定します。こうすることによって、今週のto do(やると決めた事)が、将来の夢(英語学習の最終目標)にダイレクトにつながります。
このように、「今週のToDo」が積み重なることで、最終的な夢に近づいていく感覚が得られ、モチベーションの維持にもつながります。
意志の力に頼らず、習慣と仕組みで継続を支える
意志の力だけで英語学習を継続できる人は、ごく一部です。過去20年以上にわたって学習者を支援してきた経験から言えるのは、「意志の力に頼る学習は95%が途中で挫折する」という事実です。
だからこそ、虎視眈々では「仕組み」や「習慣」を重視しています。
- 学習仲間と励まし合いながら
- 定期的に成果を共有しながら
- アドバイザーからの適切なフィードバックを受けながら
英語学習を「やらざるを得ない状態」にし、無理なく継続できる環境を整えます。

英語以外の「生活全体」もマネジメントの対象
意外に思われるかもしれませんが、英語学習を成功させる鍵は、英語「以外」の領域にもあります。例えば、家族との関係が最悪だけど英語学習は調子が良くて最高です!とか、仕事でプロジェクトに大失敗したけど英語学習は絶好調です!あるいは、先週からずっと風邪をひいて今日も39度の熱があるけど英語は順調です!・・・なんていうことは絶対にあり得ません。人間関係がうまくいっていなかったり、健康を崩していたり、仕事で大きな問題を抱えていたりすると、英語学習は続けにくくなります。
このように英語をやめるきっかけの多くは、「やむを得ない事情」であり、英語そのものとは無関係であることが多いです。だからこそ、虎視眈々では英語学習の計画に加え、以下のような非英語領域もG-POP®に記載してマネジメントします。
- 家族・友人との関係性
- 健康管理(例:ダイエット・睡眠・運動)
- 仕事のプロジェクト
- 趣味や旅行など、人生の楽しみ
本質行動学によると「犠牲に基づくマネジメント」は長続きしません。人生全体を健全に整えることで、初めて英語学習は継続可能になるのです。
虎視眈々が提供する「セルフマネジメント型英語学習」
虎視眈々では、週1回のグループコーチングを通じて、英語学習を含む「人生のセルフマネジメント」を徹底的にサポートします。G-POP®の「Goal(目標)→ Pre(準備)→ On(実践)→ Post(振り返り)」の流れに基づき、参加者は自らの目標と行動を見える化し、継続的に改善していきます。
英語学習に迷いがある方、過去に何度も挫折してきた方、仕事や家庭と両立しながら確実に力をつけたい方へ。
虎視眈々は、あなたの「学びの伴走者」として、目標達成まで共に歩みます。
週一回のグループコーチングの中では、何を・いつ・どのように学ぶべきかという具体的なアドバイスも提供されるため、英語学習の迷いがなくなり、効率よく前に進むことができます。そして英語以外にも取り組まなければならないアレやコレもG-POP®フォーマットに記載して、合わせて一緒にマネジメントします。家族との関係性の向上や、ダイエット、業務上のプロジェクトに関することなども記載して、グループコーチングの枠組みを使ってマネジメントし、関わる全ての事象を理想の状態に近づけます。
これが出来れば英語を含めた全ての領域で人生が良い方向に進みます。つまり虎視眈々は「一人では難しいセルフマネジメント」を支え、実行と継続を現実のものにする英語学習の伴走者となります。虎視眈々で実施するグループコーチング、そしてセルフマネジメントを通して英語学習とより良い人生の実現をして頂けますと幸いです。

